読んだのはこの本ではなく「人生のおへそ―心がすーっとラクになる孤狸庵先生353の言葉」という本なのだけど。。。

思いつきでアマゾンで本を買って、数項読んで止めてしまったもの、全くページを開いてもいないもの、が山の様にある。
ちょっと反省して、今ある本を読むか古本屋に売るまでは新しい本を買わないと決めた。

昨日読んだ本に書いてあった、
虚礼も円滑な人間関係を築く上で必要、とか。
今日一日職場を見渡してみたら、虚礼だらけだ。
心のこもっていないありがとう。
ありがとうを言うならまだいい。自分のできないことをやってもらってプライドが傷つくのか、逆ギレして無視する学生とか最悪。
信用できないひとたち。
信用できるひとたちはみんな、外へ出て行ってしまった。
今いる上司数人は全員、仕事っぷりすらも信頼できないひとたち。
もちろん人としても信頼できない。
まず相手を信頼すること、でなければ私が信頼されることはまずない、なんて、ここに来るまで本気で信じていたけど、今になって思えば本当にきれいごとだなぁとおもう。
そんな虚礼だらけの職場に疲れ気味。

就職活動にも疲れ気味。
30日必着の書類を書いているんだけど、研究計画書、全然書けなくて自己嫌悪。
業績調書見ては、五年間、結婚するまでは16時間/日平均で働いていたのに、これっぽち、人の論文の共著ばっかり。
何をやっていたんだろう。自分でも分からず。
こんなはずじゃなかったのに。
この五年間で私を雇いたいと言ってくれた人たちを思い出して、5件は断ったとおもうんだけど、その中で最初に断った教授からはその後会った学会で
「君は断ったことを後で必ず後悔する」
とか呪いをかけられて、その時は仕方ないじゃん、着任一ヶ月で移るなんて紹介してくれた恩師の顔に泥を塗る訳にはいかんし、って思ってたけど。
こういうことだったのねーって。
落ち続けると、私を雇いたいと思う人なんていないのかなぁなんて。
一体なんだったんだろ。
600万円も育英会という名の借金をして、大学時代の友人は就職して私より10倍高いコート着たりして着飾って、デートでヘリコプターに乗ったーとか、年下の彼氏に貢いでるーとか言っているのを横目で見ながら、今は我慢我慢って耐えて、最後に私が笑うんだもんって言い聞かせて頑張って、その果てがこれか。。。みたいな。

今は助教で出るしか認めないってハッキリ言われてしまったので、しぶしぶ助教のポストで探しているけど。
そもそも、研究がスキな気持ちは誰にも負けない自信はあるし、そのためなら色々なことを犠牲にしてガンバルことはできるけれど、私に教育ができるのか正直自信が無い。
今のラボがそうなのか、最近の若い子たちがそういう傾向なのかわからないけど、学生はみな「学費を払ってるお客さん」気分。
教えてもらって当たり前。
卒業させてもらって当たり前。
ハングリー精神はないくせに、プライドだけは私より高いからかなり厄介。
世の中そんな甘くないんだから甘えるな、みたいな話をしようものならアカハラになるから厄介。
そもそも、日本では研究をするのに大学の教育者くらいしかポストしかほとんどないことに、大学入る前から疑問を持っていた。
教育とか苦手だけど研究にはものすごく向いている人とかもいるはずなのに。私みたいな。
http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/2009-10.html#20091002
↑このガマ先生とか。
とか思っていたら、うちの上の部屋の同い年女性助教のひとも、もう教育に疲れたとか言っているらしい。
ので、たぶん、うちのラボの問題ではなく、少なくとも今の大学に蔓延した傾向なのだろう。

そんなことを考えてると思考がかなり負のスパイラル。
こやって書き出してみると、自分が同じ所でいかにグルグル回って落ち込んでいるかが良くわかる。
あぁ、早く大厄終わらないかなぁ。
仲良くしていた年上の中国人研究員の人(母国に帰ってしまった)も、大厄の時は本当に嫌になるくらい辛いことが目白押しだったって言ってた。
きっと年が明けたら色々なことがうまく進み出すに違いない、って信じたい。

関係ないけど、この日記はコメントを頂く方以外読んでいる人はいないとおもっていたのに、アクセス解析を見ると、更新した日に10人くらいアクセスがある。
???

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索